朝活 昼活 夜活

先日のブログで 朝活の素晴らしさをオーナーが紹介してくれていました。

朝活 

仕事前の、早起きしてから勤務時間前に出来る 朝のゆとりは、

頭もさえて、はかどり、その日一日を よりスムーズにしてくれて最高ですよね。

早起きは3文の得って、さすがの知恵、本当ですよね。

昼活

これは、最近言われだした言葉かもですが、

やっぱり 美味しいランチを、限られた時間で、有効に誰かと ランチ。

え、これって普通?

でも、だらだら仕事終わりに飲み会をするより、コンパクトで有効なコミュニケーション力をつけてくれるのかもです。

あとは、短時間に コーヒー片手に オンラインとかで 何かの習得もいいかも。

おススメは、語学とか。短時間でも 毎日の積み重ねが特に大事で、成長がみこめるから。

ランチをしながら 外人さんと友達会話、これって 二頭追うもの~になるのかな、

いえいえ 何事も実践すべきだと思います。

あと、昼活は、食事代にしても、オンラインにしても、費用が安めなことが多いのがメリットですよね。

夜活

これは、なんでもありですが、

その日一日の疲れをリフレッシュして、マインドフルネス。

騒ぐのもよし、学ぶも、恋人と楽しくすごすのも、親孝行も、寝るのも。

一日って、たった24時間。

短いですね。

読者の方は、何歳ですか?

元気で活動できる年齢は、あとどれくらいありそうですか?

もう6月、

1年の約半分です。

年初からみて、どうですか?

人生は どこからでもスタートがきれるはず。

良い未来がありますように

長い人生の道は この積み重ね

あなたの世界も豊かに、ひろくなりますように

こういう子に育てたつもりだったのだけど・・・

比べてはいけないけれど・・・

女優の芦田まなちゃんが、慶応医学部の合格したニュースを見て、

すごい・・・・って、すごく思ってしまいました。

うちの子と1歳違い、幼稚園の時は、芦田まなちゃんの マルモリダンスが、お遊戯会のダンスでした。

テレビ番組の博士ちゃん、家族で 録画までしてみるお気に入りの番組です。

彼女の映画もみました。

1才違いなので、知り合いが同じ学校だったりもします。

いい話ししかきいたことがありません。

うちの子も、沢山読み聞かせをしたし、塾にもたくさん行かせたし、

習いごとも、それなりさせたし、遊びも、旅行も、沢山連れて行った。何がそんなに 違ってしまったのかな・・・。

親の頭脳かな・・・・。

うん、一理あるかもしれないけれど、

パパの遺伝子的には、変わりはないはず。

母、つまり 私が劣っていたせいなのかな・・・。

な~んて、ついつい、じとじど、考えてしまった・・・・。

比べてはいけないけれど、

育児本を読んで 勉強した身からすると、

反省して、次にいかしたいのに、

解決策が見つけられない。。。。

健康で 優しく 素直で、お友だちにも恵まれて 幸せそうに過ごしてくれているので、

それだけで本当に感謝なんだけど、

芦田まなちゃんのニュースをみて、モヤモヤしてしまった・・・。

受験でうまくいかなかったからかな・・・。

子供達の前では、モヤモヤを見せられないから、

昇華するために、じっくり考えてみないと だめですよね。

マインドフルネス。

自分に向き合わねば。

語学とかを勉強するとき、

私は わからない言葉があると、

聞こえたままに、とにかく繰り返して 発音しています。

そして、ポイントは、繰り返すときに、すこし語尾を上げて、

疑問風にして、相手にわからないアピール。

もしくは、自信まんまんに、発音している 私の図太さからなのか、

どんどん 会話が進んでいく、

そして なんだか 雰囲気でわかってくる。

これが 何の解決方法かって思うかもしれないけれど、

モヤモヤわからないとき、

とりあえず、私のいますぐできることをする。

正しいと思うものを真似をして、繰り返す。

そう。

芦田まなちゃんのように、女優にはなれないけれど、

もし、子供達が、こんな風になりたいな、って思う人、

思うふるまい、思う学びがあったのならば、

親としては、それを全力で 提供、

むりなら ヒント 方法を一緒に考えてみて、手伝い、

すだっていくのを 見守るしかなさそうなのかな・・・・と、

少し 自己分析。

どうか、このブログを読んでくれている人の未来が 素敵なものになりますように。

マインドフルネス

自己分析して、

心を 今に向けて

長い人生の道は この積み重ね

あなたの世界も豊かに、ひろくなりますように

ハンディキャップ どう対応すべき?

4月、あちこちで、はじめまして~の日々

はじめまして~を言う人、迎える人、

みんなそれぞれドキドキ。

先日 中学一年生になった息子からこんなことを言われました。

ちょっと考えさせられたので、ちょっと紹介。

先生にお願いされて、ぼく学級員になったんだよ。

でもね、やりたい、と手を挙げた他の子がいたんだよ、

なんで僕がやることになるんだろう?

おかしい、と思って 先生にきいたけれど、ああ、いや、君に頼みたくて、

って言ったらしい。

すごくモヤモヤしたらしい。だけど、そばにいた子達が 拍手したから、何も言えず、引き受けたんだ。

確かに、変な話しだと思いました。

その数日後  さらに息子のモヤモヤが。

その手をあげた男子は、頭がいいらしく、

入学したてのテストで、満点だったらしく、1点 息子が負けたらしい。そうしたら、彼に、学級委員なのに、だめじゃん、と言われたらしいのです。

息子は、その通りだ。でも、僕は 学級委員になりたくてなってない、先生に言ってくれ、と思ったらしく モヤモヤ。

でも黙っていたらしいくて

何故なら、その彼は、入学してからの数日で わかったことは、

よくしゃべる。給食中ですら、とにかく一人でずっとしゃべっている子だから、言い返したら ずっと傍で、しゃべり続けられると思ったらしいのです。

そこまできいて、

なるほど、このブログを読んでくれた方も 気がついたかもしれませんが、

大人の察しがつきました。

でも、確証はなかったし、わざわざ先生にきくのもな・・・と思って、

想像できる理由を息子に話し、

息子を励まし、このまま様子をみて、自信をもって責務を全うすればいいよ。

と。

で、その数日後、

保護者会があり、自己紹介をする機会が設けられました。

そこでわかったことは、

彼は、コミュニティー障害があるということ。

出来る対応の仕方。

小さい時から それを克服するスクールにも平行して通っている、けど、まだ難しいとのこと。

なるほど、やっぱり。

とても素敵な立派なお母さんで、応援したくなりました。

1回目は、息子が学級員になったけれど、

学校に慣れて、周りの生徒も慣れてきたら、彼が学級委員になり、

息子が補佐してあげたらいいのでは、と思い、

息子に 事実を伝えました。

先生は息子にだけは、本当のことを、事前を伝えるべきだったのではないかと思いましたが、大人の配慮なのかな・・・

少し モヤモヤ。

話したら、息子は、状況をすごく納得したらしく、

色々なことに合点がついたようで、何を言われても平気、と思ったらしいので、よかったです。

彼のお母さんが正直にみんなの前で言ってくれたから、サポート体制がとれるし、腹がたつことも、たたないし、

いいな、と思いました。

この、人前で、障害のことを言う行為。

これは、実は、

16年 子どもを育ててきたけれど、めったにない行為。

娘の小学校のときは、校長先生の考えで、障害のある子の越境を推進していた為、クラスの3割も 何らかのハンディがある子がいました。それなのに、

数人しか、こういう話しをきいたことがないのです。

それどころか保護者会に参加されない方の方が圧倒的に多かった・・。

娘の時だけかもしれないけれど。

日本は、ハンディーを 隠す習慣があるように思います。

うまい言葉が思いつかないけれど、

そんなに、日本人は、包容力がなくもないと思うのだけれどな・・・。

先生が 息子に 彼が手をあげたことを スルーして、

モヤモヤしていた時、説明しなかったこと、

これが 暗闇だと思いました。

言いたくない、疲れてしまった親御さんもいるだろうことは、

思います。でも、このお母さんは素敵なお母さんなんだから、

打ち合わせができてなかったのかな・・・て。

教育現場の多忙とかも、あるのかな・・・って。

知的障害は、入学テストではわからないから、

難しいですよね。

見た目で分からないから、本当に 周りも 察するのが 難しいです。

欧米の幼児向けテレビ番組や、絵本とかでも、

必ず、車いすに乗っている子がいたり、司会者の右手がない、とかあります。

正直、海外生活をしているとき、初めて 司会者の方の手がなかったときに、びっくりしたけれど、すごいな。と感心しました。

日本では 特別な教育テレビ以外では 今でもみたことありません。

パラリンピックの頃だけですよね。

新しい 仲間を迎える時、

お互いを信頼し、あたたかく迎えてあげらられる世の中に、

なってほしいな。と強く思いました。

また、指導者の方も、多忙だけれど、

保護者と相談をし、生徒の為に、やれるべき対応をとれたらと思います。

子供達の心は、大人が思う以上に、素直で、柔らかい、

中一になれば、なるほど、彼らなりの人生経験から

大人以上に より優しくもできる。すごい。

もし、このブログを読んでいる方に、障害を持つ子の親御さんがいらしたら、一部の見えないところで、いやなことを言う人のことをきにするより、

目の前にいる人たちの 心を信じて 進んでほしいです。

ネットとか、名前が分からないところで、とやかく言う人も、

私が想像するに、顔をさらけだしている本人の時は、

本当は良いひとの部分がわりとあると思うのです。

卑怯ですよね。でも、それも事実。

目の前のものを信じて、素敵な未来がありますように。

もし、疲れちゃったときは、

ここのスタジオでは、マインドフルネスの講座もあります。

人にあって、新しい勉強をしだすのもよし、

ヨガをして、ストレス発散してもよし、

楽しいこと、ワクワクすることが、毎日の生活に 

みつけられますように祈っています。

Ani’s Place

体験レッスン受付中!Contact Form | Ani’s Placeお問い合わせ、ワークショップやイベントの申し込み、 リクエストなどは下記のフォームに記入してください。www.anisplace.com