
Hope is the courage to take one more step, to try one more time, and to believe that things will get better.
July / August 2025 Information
1) What’s new スタジオニュース
*Elisabetta 新しいチームメンバー
6月末から新しくスタジオのティーチングチームに入ってきたのはイタリア出身のElisabetta。イタリアでは子どもたちに教えたり、馬を飼ったり、騎手そして乗馬のトレーナーとしても活躍していました。Anitaも来月のイタリア研修のため、Elisabettaからイタリア語を教えてもらっています。とてもフレンドリーで明るい先生です。イタリア語に興味ある方はぜひご連絡をください。
*8月4日~8月7日 プライベートまたはセミプライベートレッスン期間
8月4日(月)、5日(火)、6月(水)、7日(木)の4日間はプライベートまたはセミプライベートレッスンのみですが、ご希望の時間帯は相談可能です。
*8月8日~9月30日 オンラインレッスン期間
8月8日から9月30日まではオンラインプライベートレッスンのみとなります。ご希望の時間帯と曜日候補をいくつかいただけたら、スケジュールを組んでいきます。ファミリーパスポート1チケットで40分間を受けていただけます。ご希望の方は気軽にご相談くださいませ。また、英語、フランス語、スペイン語、イタリア語、中国語の組み合わせレッスンも可能です。
*Sardinia Retreat サルデーニャ島でのリトリート
8月18日~23日はサルデーニャ島での教員リトリート。ヨーロッパから集まってくる学校の先生たちのウェルビーイングの研修は今年2回目となります。去年は他の国のスペシャリストたちと一緒の共同作業でしたが、今年はスタジオがすべてのプログラムを任せられています。嬉しい悲鳴と同時に、この貴重な機会を頂いたことに感謝です。
*Our Next Studio スタジオの移転先
やっと5日前に新しいスタジオの移転先が決まりました!4つの駅が使えます。後楽園駅(南北線、丸の内線、徒歩7分)、本郷三丁目(丸の内線、徒歩8分)、水道橋(都営三田線から3分、JRは6分位)。東京ドームやラクーアが見えますが、ちょっと一歩離れた、広く歩ける気持ちのいい緩やかな壱岐坂通り沿いにある建物です。契約はこれからですが、新しいスタジオでのレッスンスタートは10月から予定しています。
2) Cross-cultural corner 異文化コーナー
Cindy 暑さを乗り切る! 中国で夏におすすめの食べ物
毎日夏本番の暑さを感じ、誰もが食欲をなくしがちな時期になりました。ご存知の方も多いかとは思いますが、中国の人たちの食生活は中国医学の影響も受けており、春、夏、秋、冬それぞれの時期によって食べ物にも気を配っています。体調を整え、充実した夏休みを送るために、中国の医食同源の考えに基づいたおすすめの食べ物をご紹介します。
1. 绿豆 / リュウドウ:体の熱を下げ、夏バテを解消すると言われています。甘みのあるスープでいただくのが定番です。
2. 红豆 / ホンドウ:日本語のあずきです。红豆は解熱、利尿作用があると考えられており、夏場にあずきを食べることで、むくみ解消できるとされています。スープやお粥に入れて食べることが多いです。
3. 黄豆 / ファンドウ:日本語の大豆です。血管の疾病やガンを予防すると考えられており、特に夏場に豆乳を飲むことで、水分・栄養補給と共に病気を予防できるとされています。
Anita アウトプットの大切さ
今までいくつかの大学で教えてきました。学生たちの英語レベルは様々ですが、一つだけ、どの大学の学生にも共通しているのは英語を実際に使っているかどうかで英語力が全く違います。
英語を使うというのは英語を話すことだけではなく、英語を聞いたり、読んだり、英語で何かを書いたり、考えたりすることも含まれます。英語を学ぶことももちろん必要ですが、学んだ英語をツールとして実際に使うことで初めて身に付けられます。読み書きの力が高くても実際のアウトプットの経験が少なければ、知っている英語は知識のままにとどまってしまいます。言われていることの意味もわかって、単語も知っているのに、英語が出てこないことを学生たちからよく聞きます。海外旅行するだけでも英語は聞いたり、多少使ったりしますが、アウトプット量の範囲は限られています。
Ani’s Placeはただの英会話スクールではなく、英会話の枠を超えたもう一つ上のレベルを目指してきました。英語を学びながら、英語を実際に使い、英語でさらに他のことを学べるようにいろいろと企画してきました。子どもたちも大人たちもほっとできる場所、自分を表現できる場所、自分のことを考え、自分の毎日、さらに自分の人生をデザインできる場所にしたいという想いで創りました。それがスタジオの始まりでした。これからの新しいスタジオは今までのプログラムもいくつか続けながら、さらに子どもや大人のウェルビーイングをよりフォーカスにした新しいプログラムも創っていきたいと考えている今日この頃です。