【中国文化】季節ごとの食べ物と色

食べ物の見た目や彩りは、

とても味覚に影響しますね。

彩りは美しさだけでなく、

いろんなものをバランスよく

食べていることにもつながると思います。

中国では昔から、

食べ物を陰陽五行の五色に分け、

赤・黄・緑・白・黒の食べ物を

バランスよく摂るのが良いとされています。

また季節によっても分けられており、

春は緑、夏は赤、秋は白、冬は黒で、

黄色はどの季節でも良いようです。

春の緑はなんとなくわかりますね。

万物が芽吹く春ですから、

緑のものを食べるのは理にかなっています。

夏の赤ですが、

红色养心(hóngsèyǎngxīn)といい、

赤い色の物は心臓を始めとする

循環器系統に良いとされています。

夏に続く秋ですが、

秋に良いとされている白は

白色润肺(báisèrùnfèi)といい、

肺などの呼吸器系統に良いとされています。

冬の黒は、

黒胡麻、黒きくらげ、ノリなどですが、

黒きくらげは体温を下げるはたらきもあるようなので

やや注意が必要です。

どの季節でも良いとされている黄色の食べ物は、

かぼちゃやじゃがいもがあります。

大自然の恵み、先人の知恵のすばらしさに

心から感謝したくなります。

健康で元気に過ごしましょう!

Tagged , , , , , , , , , . Bookmark the permalink.

Comments are closed.