Teens Program – All about ME!

All about ME

自己紹介をして下さいと言われた時、内心ひぇ~~~という反射的反応を経験したことあるかと思います。簡単のようなのに意外と言葉が出てこなくて、ためらうこともよくのでは?

自分がどう見られて、評価されることに対して不安に感じるからでしょう。

Ani’s Placeではこどもたちにまず何が好きか、何が得意かを聞く。そこから自己紹介の内容を広げていく。どうして好きなのか、それをやるときの自分はどう感じるのか、一つずつ掘り下げていく。感性豊かな自分を知ることにつながります。

中高学校では主に基礎文法や英会話などの勉強はありますが、スタジオのティーンズコースは主に意見を言う練習、プレゼンの練習、スピーチの練習になります。このコースでのSpeaking練習は英検などの面接対策練習にもつながります。

Go to Kids & Teens

Mindfulness 2020 Autumn

Self-Reflection and Loving & Kindness Speech Practice
Healing your inner child

“Children Learn What They Live” by Dorothy Law Nolte, Ph.D.という本を9か月かけて一緒に読みます。この本はとても読みやすく、下記の詩に書いてあることについて一緒に読んで考えていきます。

他人にだけでなく、自分に対してもどれだけLove, Compassion, and Kindnessの見方で本当に受け入れられるのか。この本は子育てについて書いた本であるが、読んでいくうちに、この本は単に子育てハウツー本ではなく、自己内面探求のガイドラインにもなります。

例えば、「今の日常生活に出くわす家族や友人とのやり取り、もちろん子供がいる方も自分と子供とのやり取り。自分の反応と行動がどう人に受け取られてるのか等。」と参加者たちがそれぞれの体験をシェアしていきます。さらにどう自分の言動をLoving, Compassion, and Kindnessな方向にむけることついても考える。

自分の今までの癖と習慣変えるにはまず気づくことから始まる。毎週の課題を通して自分自身とのよりよい関係だけではなく、自分と家族、友人とのよりよい関係を築くにもきっと 役立つでしょう。

秋の日程:(土曜日) 9/12, 26, 10/3,17, 11/14,28 13:00-14:20 
*こちらのオンラインワークショップは秋から来年の春までにかけて9か月間全20回コース。

必要なもの:Children Learn What They Liveの本、このセッション専用のノートを準備すること。

本の購入先:
https://www.amazon.co.jp/Children-Learn-What-They-Live/dp/0761109196

Go to Mindfulnes

My Inspiration 2020 Autumn – Hack your Journal

Journalingはセルフケアの一環としてとても大事だと思う。

自分が考えていることや思っていることを見える化することで、考え事がいっぱいで頭をごちゃごちゃ状態から軽くする一つの方法。そして書きだすことで自分の考えていることの整理にもなるから。ただ、ノートに書くだけではなく、気持ちよく書きたいので、いろいろと工夫することによって楽しくjournalingすることができる。

この秋は‘Hack Your Journal’という本に書かれているノート、手帳、日記などの作り方、整理やまとめるためのアイディアの英文を読み、試しながら自分なりのノートを一冊計画して作ってみるコース。月2回、全6回コース、木曜日夜または土曜日午前。
 

*こちらのワークショップはオンラインまたは対面セッション選べます。

Go to My Inspiration

Online Self-Care Workshop 全3回英語でセルフマッサージを学ぶ      

Believe in the power of my body to heal me

東洋医学に基づく気の概念と指圧テクニックを使って、自分の心と体を常に健やかな状態に導いていけるようなセルフマッサージを学べます。 呼吸と瞑想も取り入れた実用的なワークショップ。

プログラムの内容:
指圧とは
導引テクニックについて
東洋医学と気の概念について
呼吸と体を内側から意識させるエクササイズ
セルフマッサージの実践 

対象者:セルフケアに興味ある方。英語を使って何かを学ぶことに興味ある方。男女問わず、どなたでも歓迎。すべてのセッションは英語で行われます。必要に応じて、日本語の通訳も入れます。

用意するもの:
動きやすい服装
筆記用具
タオル
タオルケット 等

開催日程:7月18日、25日、8月1日の土曜日、午後4時から、毎回90分(前半と後半40分ずつ、中間10分休憩)
開催人数:5人以上10人まで
費用:全3回、1万5千円(税込み)
講師:スザンナ (Susana Nogueira)ポルトガル人、ポルトガル在住。10年以上ホリスティックセラピストとしてヨーロッパ中心に活躍中。マクロビシェフからフラワーエッセンスセラピー、そして指圧セラピーまで、心と体を癒す総合的なセラピスト。今回日本初オンラインワークショップ開催されます。

Stay Well

Dear all,

緊急事態宣言の延長を受け、スタジオも引き続き5月31日まですべてのレッスンがオンラインのみの対応とさせていただきます。メンバーたちにはご不便をお掛けすることになりますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

また、現在オンラインセッションを利用して、続けて受けていただいているみなさまには御礼を申し上げます。皆様の支持と信頼があってこそ成り立っているスタジオです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

***言葉は学習し続けてこそ上達につながります。スタジオのオンラインセッション以外でも、緊急事態宣言期間中のおうち時間を活用して、YouTubeなどの動画やラジオで英語を聞く機会をぜひたくさん作ってみてください。現状ではプライベートセッションを選択されている方が多く、オンラインの利用時間帯、曜日などをできるだけ皆さまのご希望に添えられるよう、スケジュール表通りではなくても、フレキシブルに対応いたします。***

Stay calm, stay informed, wash hands often and stay well.

Ani’s Place スタッフ一同

オンライン内容とプラットフォームについて

オンラインセッションの内容について、たくさんのお問合せをいただき、ありがとうございます。それぞれのレベルとペースに合わせながら、内容や流れは多少変わりますが、大体下記の内容になるので、一斉にお知らせいたします。

キッズセッション(45分)
①Q&A
“How are you today?” のあいさつから、”What color do you like? “, “What did you eat this morning?” などのQA練習。

② ABC& Words Learning 
アルファベット学習の応用、単語学習の時間。絵から単語を言ってもらったり、絵なしでスペルから単語を発音してもらったり、書いてもらったりする練習。

③Show and Tell + Find something game
絵本を読んだり、こちらからワークシートの絵を見せて、その絵について知っている単語や文を言ったり、単語を書いたりする練習。また、Find something gameというのは、家の中から何かを探してもらうゲームです。たとえば、Find something red, 赤いもの何かを探してきて、それについて簡単に説明する練習。

用意するもの:いつものノート、えんぴつ、カラーペン(クレヨンもok)

おとなセッション(60分)
おとなメンバーとのセッションに関してはお申込みをいただいたコースの内容になります。

Life Collage:4月のテーマはセルフケア

Herbs & Mini Book Club: ハーブと” Living beautifully”という 本からの抜粋(ハーブ:エルダーフラワー、ネトル、マリーゴールド)

Others:通常プライベートを取っている方はいつものように様々なテーマの教材をこちらで用意いたします。

Other languages: 中国語、ドイツ語、スペイン語などを取っている方はいつもと同じ教材の続きになります。

用意するもの:いつものノート、ペン、(記事の場合は事前にメールで内容を送りいたします)

また、オンラインセッションを受けるにあたって、使用するプラットフォームですが、Zoomの他に、Webex, Skypeなどの使用も可能です。セッションごとに、IDとパスワードの設定をしているので、大丈夫かと思いますが、セキュリティーの面などご心配の方は使い慣れているプラットフォームを選んでいただいても構いません。その際、事前にご連絡をいただけたらこちらのほうも対応できるように準備いたします。

東京がロックダウンになった場合も、コロナ状況が落ち着くまで時間がかかっても、オンラインセッションを通して、みなさんの学習サポートを続けられ、ポジティブなインスピレーションのシェアができるように願っています。よろしくお願いいたします。