中国の『立冬』

昨日(11月7日)は二十四節気の一つである立冬です。

中国の伝統的な祭日でもあります。

中国の民間では

昔からこの日から冬が始まるとされています。
「立冬」を過ぎると、

木枯らしが吹いて、

自然の景色も色彩に欠けるようになります。
 

日本では立冬の食べ物って

何か特別なものがありませんが、

では、中国で立冬に食べるものは何かというと
北の地域は水餃子、
南の地域は鶏肉や魚
といった食べ物を「特別なごちそう」

として食べるそうです。

特に餃子を食べるのは有名で、

それは餃子の発音が「交代」を意味する言葉

と似ているため、

そのような習慣が出来たと言われています。

立冬は「季節の交代」を意味するところからです。

立冬のころになると北の地方では

寒さが厳しくなるため、

「栄養をつけて寒い冬を乗り越えよう」

という意味を込めて食べられるそうです。

外国の方への道案内(^^)

みなさま

最近、電車の中や、街を歩いていると、

外国人観光客が多いのを、感じるようになってきました。

みなさんも道を聞かれたりすることがあるかもしれません。

そんなときのとっさの一言。

・”This way.”
(こっちです)
・”That way.”
(あっちです)

・”Turn right at the bank.”
(銀行のところで右に曲がってください)

・”It takes about ten minutes.”
(10分ぐらいかかります)

遠くから来てくれた方々に、親切にしたいですものね。

難しくあれこれ考えて、恥ずかしくなて、言えなくなるよりは、

この4つをまずは、覚えられたら、すらすら出てきたら、

いい感じになれるかもです。

みんなでがんばりませんか(^^)

東京オリンピック前、沢山の外国人を迎える準備で、

勉強をした方もいらしたかと思います。

でも、あの頃は、結局 案内なんてできる環境にありませんでしたよね。

でも、今は違います。

やっとですね。嬉しいです。

つづいて、

今日の漢字

「道」(MICHI)(DOU)

path; tractus; tract; meatus; road; way

“Crossroads” hieroglyph (meaning “go, road”)
and the hieroglyph of
head with eyes and hair emphasized'' (meaningneck”).
The kanji character “道” was born, meaning a buried and purified “path”.
まさか道の由来が、こんなに怖いとは・・・
あえて訳しませんが、
漢字は、中国の長い長い歴史の宝ですものね、
色々な民族の生きた魂 道のりが 今に道をつないでいるのでしょうね。 
 

ここ、アニースプレイスでは、中国語も、英語も教えています。

みなさま 沢山の語学にふれ、

人生を豊かにできることを、

心から応援しています。

これからも 少しづつ載せていきますので、

よろしくお願いします。

英語を勉強して、楽しんで!

そして、ヘルシーライフを!!

【中国語学習】初対面に使う中国語

初対面で何から話せば良いの?
というシチュエーションのときに使う中国語を

今回、集めました!!

これから初対面の中国人と会う機会がある方は

ぜひ参考にしてみてください!

1    你好!    nǐhǎo    こんにちは
2    初次见面    chūcì jiànmiàn    はじめまして
3    我姓吉田    wǒ xìng Jítián    吉田と申します
4    我叫吉田三郎    wǒ jiào Jítián Sānláng    

  私は吉田三郎といいます

5    请多关照    qǐng duō guānzhào    

  どうぞよろしくお願いします
6    见到您很高兴    jiàn dào nín hěn gāoxìng    

  お目にかかれてうれしいです
7    认识你很高兴    rènshi nǐ hěn gāoxìng    

  あなたと知り合えてうれしいです

8    我来⾃东京    wǒ láizì dōngjīng    

       私は東京から来ました

9    你叫什么名字?    nǐ jiào shénme míngzi    

      あなたの名前は何といいますか
10   你贵姓?    nín guì xìng    

      姓をお教えいただけますか

      名前を頂戴してよろしいですか

11   这是我的一点儿心意    zhè shì wǒ de yìdiǎnr xīnyì            これは私のほんの気持ちです
12   请收下    qǐng shōu xià    お受け取りください

今日の英語 今日の漢字のコーナー 作りました!

みなさま

今日の東京はすっかり寒くなり、夏があっという間にすぎて、

暑かった夏を思い出せないほどの急な寒さでした。

風邪ひいていませんか?

今のコロナ禍だと、

鼻をすすたり、咳をすると、嫌~な感じの注目をおかれ、距離をおく雰囲気になりますよね。

上着が必要になってきました。

みなさま 季節の変わり目 要注意です。

ここで、今日のひとこと英語

急に寒くなったね

It is suddenly cold.

色々な言い方がありますが、

知っている単語で応用がききそうなのを選びました。

これからも 簡単だけど、とっさに出たらかっこいい

This is so cool!

を目指して がんばっていきましょう!

つづいて、

今日の漢字

寒いの 「寒」(SAMUい)(KAN)

midwinter; cold season; coldest days of the year、

cold

これからも 少しづつ載せていきますので、

よろしくお願いします。

英語を勉強して、楽しんで!

そして、ヘルシーライフを!!

【中国文化】季節ごとの食べ物と色

食べ物の見た目や彩りは、

とても味覚に影響しますね。

彩りは美しさだけでなく、

いろんなものをバランスよく

食べていることにもつながると思います。

中国では昔から、

食べ物を陰陽五行の五色に分け、

赤・黄・緑・白・黒の食べ物を

バランスよく摂るのが良いとされています。

また季節によっても分けられており、

春は緑、夏は赤、秋は白、冬は黒で、

黄色はどの季節でも良いようです。

春の緑はなんとなくわかりますね。

万物が芽吹く春ですから、

緑のものを食べるのは理にかなっています。

夏の赤ですが、

红色养心(hóngsèyǎngxīn)といい、

赤い色の物は心臓を始めとする

循環器系統に良いとされています。

夏に続く秋ですが、

秋に良いとされている白は

白色润肺(báisèrùnfèi)といい、

肺などの呼吸器系統に良いとされています。

冬の黒は、

黒胡麻、黒きくらげ、ノリなどですが、

黒きくらげは体温を下げるはたらきもあるようなので

やや注意が必要です。

どの季節でも良いとされている黄色の食べ物は、

かぼちゃやじゃがいもがあります。

大自然の恵み、先人の知恵のすばらしさに

心から感謝したくなります。

健康で元気に過ごしましょう!

朝イチのコーヒーはOK?NG?

毎朝、目覚めたらまずは1杯のコーヒーから

一日をスタートさせる人が多いと思います。

しかし、「飲むタイミングが大事」という

研究結果があります。

朝にコーヒーを飲むなら起床から1時間後が

おすすめだそうです。

人は目覚めるとストレスに抵抗したり、

体内でエネルギーを作り出すホルモンが分泌します。

このホルモンは1時間くらいかけて上昇し続け、

ピックに達するとその後、

下降していきます。

コーヒーはこのホルモンを活性化させる効果があるので、

寝起きのコーヒーを習慣かしてしまうことは

自発的にこのホルモンを分泌する能力を

低下させてしまいます。

だから、寝起きのコーヒーは

ホルモンを低下するタイミング、

起きて1時間以上経ってからがベストだそうです。

コーヒーは癒し効果があって、

よくホッとさせてくれると思いますので、

飲む時間を工夫して

毎日の活力にしましょう!

海外留学したら 太る?! じゃあどうする?

コロナ禍から、少し脱却し、海外に行きやすくなってきています。

留学に躊躇していた人も、家族の許可もおりやすくなってきて、

考えている人も でてきたかもですね。

そこで、

留学を考えたときに、

留学する本人も、家族も考えてしまう、

あるあるネタ。

海外留学は太る!

そう。

日本に比べ、欧米はハイカロリーなもの、

食事量がとても多いことがおおいのです。

だから、何も気にせず?

いやいや、ホームステイ先の方を気にすると、

太る、のが一般的なのです。

留学中は太ったっていいわよね、

これも、留学の一部、という判断もあるし、

いやいや、キープして帰国したい、という気持ちもおおいと思います。

さてさて、どうしたものか。

ここでは、

出来れば太りたくはないな・・・という方への対処方を ちょっと紹介。

1,今は、円安、しかも、すごい円安。

これは、ただでさえ高い 欧米の外食代なので、経済難。

これを理由に、勧められる満腹料理を、お友だちとシェアしたり、おしゃべり材料にして、お腹を満たしては。

また、海外は、持ち帰りが出来る文化なので、恥ずかしがらずに、持ち帰りを頼みましょう!

そして、食事代と、体重をうかしてみては。

2,日本料理を紹介する。

ホームステーだった場合、日本から 材料を少しもっていき、教えてあげるのもいい手です。

乾燥麺や、わかめ、ふんまつだし、

自分の好きなものを、ホームステイのママの好きなものにするのです。

日本の食材は、現地調達だと、中国系のお店だとそろいやすいです。お醤油はわりとどこのお店でもそろいます。

3,お砂糖のかたまりのようなスイーツから逃れるために、ほどよい現地スイーツをみつける。現地のものを食べるのは、大事!でも、太っては嫌な場合、

まずは、探す!リサーチです!

それぞれの国でも、じつは日本人好みのもあるものです。

やせている現地の人に、おすすめの料理・スイーツをきいてみるといいかもです。

ベジタリアンなことが多いかもしれませんが、

いい中間を探してみてください。

4,

飲み物です。

たいていの外国は、水も有料です。

水道水をお願いすることもできますが、ごく一部の国かもしれません。

そして、驚くことに、

欧州では特に、アルコールと、ノンアルコールの値段がそんなにかわらなく、

ドイツでは、水の方がアルコールより高いことも!

だったらば・・・・・(^^)v

って、おもいませんか?
いえいえ、

ふとりたくなかったら、

もったいない根性を捨てることです。

5,とにかく観光する、なんでも挑戦するのです。

食べる時間をなくすのです。

もしくは、現地のスポーツ、自分の得意なスポーツでも、なんでもいいので、とにかく身体を動かす。

なんて元気な日本人、をするのです。

食事制限が苦手な人には、これが一番。

6,コロナとかになって、食欲がなくなっていまった・・・・

これは、いやですが、

万が一なってしまったら、前向きにとらえましょう!

さてさて、

これをみて、きがついたかもしれませんが、

太らないためには、

会話が大事です。

せっかくの留学、

英語で、現地の人と話して、

太りやすいもの、太りにくいもの、

おいしいもの、

リサーチしてください。

英語を勉強して、楽しんで!

そして、ヘルシーライフを!!

【天気に関する中国語】

天気の表現は、中国語で挨拶をするときに、

簡単な日常会話として話されることが多いですね。

会話をする際に間を持たせるためにも便利なので、

ぜひ覚えておきましょう。

1.晴天 qíngtiān 晴れ
2.阴天 yīntiān くもり
3.晴 qíng 天気予報の用語としての「晴れ」
4.多云 duōyún くもりがち、天気予報の用語としての「くもり」
5.下雨 xiàyǔ 雨が降る
6.下雪 xiàxuě 雪が降る
7.刮风 guāfēng 風が吹く
8.打雷 dǎléi 雷が鳴る
9.闪电 shǎndiàn 雷

10.阵雨 zhènyǔ にわか雨
11.暴雨 bàoyǔ 豪雨
12.大雨 dàyǔ 大雨
13.小雨 xiǎoyǔ 小雨
14.毛毛雨 máomaoyǔ 霧雨

15.雾霾 wùmái PM2.5

16.空气污染 kōngqìwūrǎn 空気汚染

17.明天天气怎么样?    míngtiān tiānqì zěnmeyàng    明日の天気はどうですか。

18.天气预报说    tiānqì yùbào shuō    天気予報によると。

19.多云有时有雨    duōyún yǒushí yǒu yǔ    曇り一時雨。

20.梅雨季节    méiyǔ jìjié    梅雨の季節

【中国語学習】夏にかかわる言葉

最近は蒸し暑い日の連続ですが、

お元気でお過ごしでしょうか。
外に出かけるだけで汗ダラダラ流れちゃいます。

天気や季節の話題は誰もが使える世間話です。
この話題を中国語で気軽に言えるようになれば、

中国語でのコミュニケーションの幅が圧倒的に広がります。

今回は天気や季節をネタにした挨拶や日常会話のフレーズ

をご紹介致します。

これを使って中国語会話を楽しんでくれたら嬉しいです。

1.夏天到了 xiàtiān dào le 夏が来た。

2.今天好热啊 Jīntiān hǎo rè a  今日は暑いですね

3.去乘个凉吧 qù chéng ge liáng ba 涼みに行こう

4.今天天气怎么样? Jīntiān tiānqì zěnme yàng?  

  今日の天気はどうですか

5.雨下得真大 Yǔ xià dé zhēn dà  

  雨がたくさん降ってきましたね

6.雨伞你带来了吧? Yǔsǎn nǐ dài láile ba? 

  傘は持ってきましたか?

7.今天阴转晴 Jīntiān yīn zhuǎn qíng 

  今日は曇りのち晴れです

8.最近又闷又热,让人睡不着 

  Zuìjìn yòu mèn yòu rè, ràng rén shuì bùzháo 

  最近蒸し暑くて眠れなかった

9.这边现在天气很热,你们那边气候如何?

  Zhè biān xiànzài tiānqì hěn rè, nǐmen nà biān qìhòu rúhé?

  こちらは今とても暑いのですが、そちらはいかがですか

10.天气忽冷忽热的真受不了

   Tiānqì hū lěng hū rè de zhēn shòu bùliǎo

   暑かったり寒かったり大変です

アメリカ プチ留学 到着したらコロナに!!対処方

今日は、私の友達の中2の娘さんAちゃんの話しをします。

この夏に、アメリカに住む 国際結婚をした日本人のお友だちの家に、

ホームステーをさせてもらった時の話しです。

Aちゃん、中学受験戦争を頑張って勝ち抜き、豪褒美は本人の希望で海外に行くのが、

彼女の希望だったそうなのですが、あいにくのコロナ禍で、その願いはかなわないでいたのですが、

この夏は、どうにがGOが出たので、

プチ留学を決行!

でも、まさかの アメリカの入国審査で コロナの陽性が発覚。

日本からの出発の際は平気だったのに、

まさか、本当に、現実でこういうことがあるとは・・・・。

でも、アメリカと日本の違いは、

隔離期間がないこと、熱がさがり、本人が健康にもどったら 普通に観光等もできたらしい。

濃厚接触者もなく、日本との違いを感じ、興味深かった話しです。

でも、システマチックな業者のプチ旅行では、留学期間中 ホテルの中で隔離

安静にしていなくてはいけなかった子もいたそうで、

難しさを感じます。

そして、もし、これから こういう留学・旅行をする方への

万が一のアドバイス!

もし、海外でコロナになったら、

本人は平気でも、現地アメリカ人が、解熱剤飲んでベットで寝ていればいいよ、とい言っても、

日本に帰国するためには、

病院に行って、コロナになった日を確定することが大事だということです!

コロナの陽性は、アメリカの陽性テストだけかもしれないけれど、

なかなか陰性にならないらしく、元気になっていても、ずるずる1か月位 陽性がでてしまう人もいるそうです。

では、こういう時 どうするか。

そう、病院に行き、

陽性はでているけれど、完治証明をだしてもらうのです。

でも、それに必要な書類があって、それは、

コロナになった日の証明が必要なのだそうです。

なので、まずは、コロナになってしまった、と思ったら、まず病院へ、

そうしたら、その日から10日たっていれば、たとへ陽性でも、お医者さんが元気になっていることを証明してくれれば、

日本へ帰国を許されるそうです。

アメリカ等は、医療費が高いので、病院に行かずに、市販の解熱剤等で治してしまうことが多いのだそうですが、

日本へ帰国したければ、病院へ。

帰国近くになって、まさかの陽性がまだ出ていて、

えええええええ~ってびっくりして、

帰国延期とかにならないですむようにしたいですものね。

お医者さんに、この日になって、この日にな熱が下がっていたのです。って説明しても、

お医者さんを困らせるだけ、過去の日にちは書けないそうなので、

要注意です。

そして、やっぱり留学・旅行を考えている方は、

万が一に備えて こういう時の英会話の勉強も、しておいて、

けっこうあせってしまうものです。

具合がわるくても、頑張れる 英語力を。

ここをのりこえれば、必ず 英語はあなたの力になり、

あなたの 自信につばがるはず。

コロナに負けずに、いざ海外へ!